

2016年に政府が掲げた「2020年までに訪日外国人旅行者数4,000万人」という目標が、2025年の今年は初めて達成する見込みと言われている。
愛知県においてもジブリパークや名古屋城だけでなく、2026年のアジア・アジアパラ競技大会に向けて国内外から多くの観光客を見込んでいる。
その中で、愛知県は2024年より「愛知の発酵食文化」という特殊かつ専門的なテーマを観光資源として海外へ発信することに決めたが、それには、適切に案内するナビゲーターが必要である。特に、食分野の工場見学などは、事業者は品質保証のための衛生管理などを行う場所であり、一般的な観光地ではない場合がほとんどである。それらの間をつなぐ存在として、発酵食文化に精通したガイドの育成の重要性と、その価値について解説する。
愛知県名古屋市熱田区出身。大学卒業後、カナダで客室乗務員インターンを経験する中で自身のルーツである日本を語れない事に気が付く。帰国後、酒販店に就職し、日本酒、ワインなどの酒類、こだわり食品類のバイヤーを経験しながら日本が持つ食産業の魅力に惹かれていく。病をきっかけに発酵食に魅了され、2019年、発酵プロモーションズを創業し産業振興を模索しながらも独立。現在は産学連携のあいち発酵美食学コンソーシアムで定期講座を運営のほか、Stay Aichiを共同で立ち上げ、「愛知+発酵+観光」をテーマにした講演やワークショップ、ガイドなどを行い、愛知の発酵食文化・酒文化のファンを増やす事を使命に活動している。





















ラーメン業界の最前線で活躍するトッププレイヤーが集結!
「フジヤマ55」で業界を席巻する澤氏、革新的なラーメンで名を馳せる「麺屋はなび」の新山氏をゲストに迎え、地域密着型の製麺所をグローバル企業へ導いた「林製麺所」の林氏と、革新的M&A戦略で企業を再生させた「麺屋棣鄂」の知見氏が繁盛店のコツに迫ります。各々の経営戦略を通じ、成功のヒントを学びます。ラーメン愛溢れる彼らの視点から、業界の未来を描き、参加者に新しいビジネスの風を吹き込む貴重な機会です。ラーメン業界関係者はもちろん、飲食ビジネスに関わる全ての方必見!明日から使える実践的なノウハウが満載です。

※聴講は無料・先着順です。座席に限りがございますのでお早めにご来場ください。
※講師・プログラム内容は、状況に応じて変更・中止になる場合がございます。
※セミナー会場入場時に、名刺を取得させていただく場合がございます。
※録音・写真・動画撮影は一切禁止とさせていただきます。
※セミナー講演企業より各種ご案内をお送りさせていただく場合がございます。