セミナー

聴講無料申込不要

10月29日(水)

10月29日(水)
10:15 ▶ 11:05
発酵食文化×ツーリズム×インバウンド
愛知の発酵食文化の魅力とインバウンドの需要に向けて
詳細▼

2016年に政府が掲げた「2020年までに訪日外国人旅行者数4,000万人」という目標が、2025年の今年は初めて達成する見込みと言われている。
愛知県においてもジブリパークや名古屋城だけでなく、2026年のアジア・アジアパラ競技大会に向けて国内外から多くの観光客を見込んでいる。
その中で、愛知県は2024年より「愛知の発酵食文化」という特殊かつ専門的なテーマを観光資源として海外へ発信することに決めたが、それには、適切に案内するナビゲーターが必要である。特に、食分野の工場見学などは、事業者は品質保証のための衛生管理などを行う場所であり、一般的な観光地ではない場合がほとんどである。それらの間をつなぐ存在として、発酵食文化に精通したガイドの育成の重要性と、その価値について解説する。

吉田 さき子
動画

愛知県名古屋市熱田区出身。大学卒業後、カナダで客室乗務員インターンを経験する中で自身のルーツである日本を語れない事に気が付く。帰国後、酒販店に就職し、日本酒、ワインなどの酒類、こだわり食品類のバイヤーを経験しながら日本が持つ食産業の魅力に惹かれていく。病をきっかけに発酵食に魅了され、2019年、発酵プロモーションズを創業し産業振興を模索しながらも独立。現在は産学連携のあいち発酵美食学コンソーシアムで定期講座を運営のほか、Stay Aichiを共同で立ち上げ、「愛知+発酵+観光」をテーマにした講演やワークショップ、ガイドなどを行い、愛知の発酵食文化・酒文化のファンを増やす事を使命に活動している。

10月29日(水)
11:25 ▶ 12:25
伝統と革新 ~未来につなぐ愛知の発酵食~
詳細▼
本セミナー「伝統と革新 ~未来につなぐ愛知の発酵食~」は、愛知が誇る発酵食の奥深さを探求するセミナーです。地域に根付いた発酵食文化の魅力とその未来について、各分野の専門家が登壇します。日本料理 一灯 長田氏による発酵食を活かした料理哲学、名城大学 加藤教授による科学的視点からの発酵メカニズム解説、日東醸造 蜷川氏による伝統製法を守りつつ革新に挑む白しょうゆ造りの未来、まるや八丁味噌 浅井氏による八丁味噌の歴史と可能性。伝統と革新、それぞれの視点から、発酵食の魅力を再発見し、未来への可能性を探ります。愛知の食文化を支える発酵食の今とこれからを、第一人者たちの熱い想いと共に体感ください。
長田 勇久
動画
1965年生まれ、愛知県出身。
大学を卒業後、東京の老舗「つきぢ田村」で6年間修行。その後、実家である「小伴天」(愛知県碧南市)へ入社。
現在は一灯を開店し、店主として地元愛知の伝統野菜や、醤油やみりんなどの醸造品の普及に貢献している。地域の産業に貢献したものに贈られる、農林水産省を2回受賞。
10月29日(水)
13:10 ▶ 14:00
愛知の居酒屋経営から見据える、令和の外食ビジネス進化のあり方やり方とは?
詳細▼
現在の厳しい経営環境の下、外食産業は経営改革のさ中にあり、それは「第四次産業革命」とも呼ばれています。
一方で、デジタル化の先進事例が全ての飲食店のベンチマークとなるわけではなく、メディアで報道される全国的なトレンドに必ずしも解やヒントがあるわけではない。
市場は全国一律ではなく、それぞれのエリアが持つ人口動態や産業構造、地域風土・文化の違いなどを理解し、ターゲット顧客を明確にした戦略が重要であり、本質は変わらない。
本セミナーでは、名古屋圏で飲食店ビジネス営む経営者・責任者の勉強・交流ユニット「NAGOMU」の代表 桜井氏をお迎えし、市場動向の分析から、DX、アルバイト・パート採用、マネジメントに至る、「愛知の飲食店の進化」のための設計図、取り組むべきテーマについて考えてまいります。
桜井 博教
動画
「本物の楽しさ」を追求するという企業理念のもと、多様な飲食サービスを展開し、業界内での存在感を高めてきました。事業の成長に伴い、多様なチームを効果的にマネジメントし、従業員一人ひとりの成長を重視する組織文化の構築に尽力しています。ビジョンは、地域社会とともに成長し続ける企業を築くことであり、常に新しい価値創造に挑戦し続けています。長年にわたり業界で培った経験と知識を活かし、今後もさらなる発展を目指しています。
竹田 クニ
動画
日本フードサービス学会 会員
日本フードビジネスコンサルタント協会 専務理事
ホットペッパーグルメ外食総研 エヴァンジェリスト
早稲田大学校友会 料飲稲門会 常任理事

(株)リクルートで人材採用教育事業、旅行情報事業の営業責任者、地域活性事業のプロデューサーを経験の後、2011年に飲食情報事業のシンクタンク、現・外食総研の初代センター長に就任。現在は外食マーケティングのスペシャリストとして(株)ケイノーツを設立。マーケティング、消費者の価値観変化、生産性向上などをテーマに記事執筆、講演、官庁自治体への政策提言活動など行うほか、外食、中食、給食を結ぶBtoBマッチングも手掛けている。同時に「ホットペッパーグルメ外食総研」エヴァンジェリストとしての活動も継続して行っている。
10月29日(水)
14:30 ▶ 15:20
S1サーバーグランプリ プレゼンツ
「また逢いたい」と思わせるサーバー育成術
詳細▼
【明日から使える!】 お客様から「また逢いたい」と思われる接客スタッフの育て方 スポットバイト・外国人スタッフ・DX化によるコミュニケーション低下・世代間のギャップ… 飲食店が直面する“人材育成の悩み”を、現場経験豊富な専門家が解決に導きます。 「環境整備の改善案」から「人財育成の実践方法」まで、資料や実際のロープレを交えてわかりやすく解説。 S1サーバーグランプリ全国準優勝、東海地区大会での複数入賞の実績を持ち現在も人財育成の専門家として活躍している講師が、 “人の魅力で集客を叶える”確かなノウハウ をお届けします。
長畠 加寿永
動画
今や飲食店において美味しい料理を提供するのは当たり前の時代。
大切なのはいかにお客様に喜んでいただき、笑顔を繋げてリピーターになってもらえるか?!それは、現場で接客をするスタッフ皆さまに懸かっています。
繁盛店には必ず共通項があり、お店の方向性と接客のポイントを押さえていきます。
今まで培ったノウハウで、現場スタッフを育てるメソッドをお伝えいたします。
大場 弘枝
動画
ロッテリアで社内接客コンテスト最優秀賞を受賞後、S1サーバーグランプリ東海地区大会第 8・9・10 回に出場。その後、スターバックスでも接客経験を重ね、「一人ひとりのお客様に寄り添い、ニーズをかなえる」接客を実践してきました。現在は、現場で培った“人の魅力で集客するノウハウ”を企業向けに提供。接客の原理原則や考える枠組みをわかりやすく伝えることで、自ら考え行動できる人材の育成を支援しています。一人ひとりの強みを引き出す“自律支援型”の指導を得意とし、接客や人材育成に関するコンサルティング・研修・講演を各地で行っています。
戸田 まい子
動画
飲食業界・美容業界勤務で約15年の豊富な現場経験を活かし、実践的な接客力と人材育成サポートする研修を多数実施。大手飲食チェーンでの店長・本部勤務を経て、研修企画や販促、社内イベント運営などに携わる。全国S1サーバーグランプリ東海地区3位の実績を持ち、現場に寄り添った指導に定評あり。現在はサロン運営と並行し、企業向けの接客指導・人材育成支援を行っている。
10月29日(水)
15:50 ▶ 16:40
「ミライの食を考える」愛知テロワール
オーガニックのその先へ 〜人・地域・環境をつなぐ小売とメーカーの挑戦〜
詳細▼
今回で2度目となる愛知テロワールシリーズでは、「オーガニックのその先へ~人・地域・環境をつなぐ小売とメーカーの挑戦~」と題して、従来のオーガニック市場の枠を超え、持続可能な未来へと繋がる新たな取り組みについて、企業の実践事例を交えてお伝えします。信濃屋食品の岩崎氏は、地域密着型の流通ネットワークや消費者との直接対話を通じた商品の改良事例、さらに伝統技術と現代ニーズの融合を語ります。一方、アルファフードスタッフ 浅井氏は、メーカーと小売が連携し、環境負荷低減を実現する新たなビジネスモデルや、次世代に向けたイノベーション戦略を具体的に紹介いたします。オーガニックの可能性を再定義するヒントを得られるとともに、業界を越えたネットワーキングの機会も提供される内容となっています。是非ご参加ください!
岩崎 忠之
動画
世田谷中心にスーパー3店舗と六本木、虎ノ門に最新MDの2店舗と首都圏中心にリカーショップ12店舗の合計17店舗運営中。大学時に栄養学を学びメーカーではなく小売業就職へ。仕入れ担当になり海外、国内の産地や製造現場の視察を繰り返してテーマをもった商品開発に取り組む。実際に現地に足を運ぶと産地の課題がみえ、環境問題や日本の誇れる文化の衰退に対して小売業として何ができるのか?本質の食とは何か?日本の強みとは?日本の誇れる伝統文化の木桶仕込みの調味料や生産者や職人と関り、木桶を通した商品開発を多数実施。食から人をHAPPYに!をテーマに小売業としてやれることを日々模索中!
浅井 紀洋
動画
1983年名古屋市生まれ。2007年早稲田大学商学部卒業後、ソフトバンクグループと伊藤忠商事で営業を経験。2014年に家業であるアルファフードスタッフ(株)に入社し、2024年3月から代表取締役社長を務める。創業1925年の同社は、祖業の砂糖問屋から変化を続け、現在はオーガニック食材の輸入や食品工場のオーガニック認証取得サポートを行い、世界12カ国から140種類のオーガニック商品を取り扱っている。オーガニックブランド「Biokashi」の立ち上げや、サステナビリティを考慮した商品開発に注力し、「食を通して環境と資源を考え、次世代により良い未来を引き継ぐこと」をミッションとしている。趣味は料理、サウナ、ラジオ配信。パワフルな妻と優しい息子との3人暮らし。

10月30日(木)

10月30日(木)
10:30 ▶ 11:30
"発酵×料理" 料理人から見た愛知の発酵の魅力
詳細▼
本セミナーは、愛知の豊かな発酵文化を料理の視点から深掘りする「"発酵×料理" 料理人から見た愛知の発酵の魅力」です。卓越した4名の専門家が集結。日本料理 一灯の店主、長田 勇久氏が、伝統的な発酵技術をどのように現代料理に活かしているかを紹介。Le coeuryuzuのオーナーシェフ、渡邊 大佑氏が、フランス料理と愛知の発酵食材の融合を探ります。(株)TTTの代表、丹下 陽介氏は、ビジネス視点から発酵がもたらす新たな可能性について語ります。そして、名古屋文化短期大学の山田 実加氏が、スイーツにおける発酵の応用とその未来をパティシエの視点で紹介。料理人たちによる実演も交え、発酵が生む新たな料理の世界を体感してください。発酵文化に新たな光を当て、愛知の魅力を再発見する絶好の機会です。
長田 勇久
動画
1965年生まれ、愛知県出身。
大学を卒業後、東京の老舗「つきぢ田村」で6年間修行。その後、実家である「小伴天」(愛知県碧南市)へ入社。
現在は一灯を開店し、店主として地元愛知の伝統野菜や、醤油やみりんなどの醸造品の普及に貢献している。地域の産業に貢献したものに贈られる、農林水産省を2回受賞。
渡邊 大佑
動画
2001年、フランス料理レストランパイの美にて修行開始。
その後名古屋市内の大手結婚式場、レストランを経て
2006年、アメーバホールディングス入社
2009年、同グループ レストランラポール料理長就任
2014年、バー&ビストロ共栄窯オープンと同時に料理長就任
2017年、地元常滑市にて知多半島の食と常滑焼の文化を国内外に向けて発信するためのレストラン Le coeuryuzu(ル クーリュズ)をオープン
2019年、ミシュランガイド東海 ミシュランプレート
2019年、ゴ・エ・ミヨ pop
2020年~2025年、ゴ・エ・ミヨ 3トック(15/20)
2024年、農林水産省料理人顕彰制度 料理マスターズブロンズ賞受賞
丹下 陽介
動画
1983年12月11日生まれ 41歳
愛知県一宮市出身。

大手アパレルブランド「UNIQLO」から和食の道へ転身。
岐阜県の割烹料理店での修行後、日本料理 賛否両論 名古屋店開店時より笠原将弘氏に弟子入り。
後に、取締役兼統括料理長として、会社、各店を牽引。
食育、料理教室、メディア出演等、幅広く活動。


2024年賛否両論を卒業し、(株)TTTを設立。
過去の経験を活かし、飲食業の事業構築、企画、運営、人材育成に携わる。
山田 実加
動画
大学卒業後、地元洋菓子店にてパティシエとして勤務を経て渡仏し研鑽を積む。帰国後、フランス料理店勤務を経て名古屋文化短期大学の教職につき、フードビジネス業界での活躍を目指す学生の指導にあたる。その他、センブンノニ(同)を設立し食を通した多様な活動(産学官連携事業、講座講師、講演、取材執筆、商品開発・監修・コンサルティング、イベント企画、アドバイザーなど)に携わる。
メディアでは、NHK放送「ぐるっと!」スイーツ担当。中日新聞のコラム「味な提言」にて「伝統とスイーツ」をテーマに全20回を連載し、その中から愛知の発酵食文化にフォーカスした内容を著書「発酵×スイーツ」として中日新聞社より出版。NPO法人 フードコーディネーター協会(理事)、あいち発酵美食学コンソーシアム(アドバイザー)、愛知「発酵食文化」振興協議会(構成員有識者)
10月30日(木)
11:50 ▶ 12:40
セントレアを取り巻くインバウンドデータと明日からできる飲食店のインバウンド対策
詳細▼
中部国際空港(セントレア)は、訪日外国人の出入国数で国内7位の国際空港として重要な拠点です。2025年度のデータによると、中国・台湾・韓国からの訪日客で7割を占めるなど、地域のインバウンド市場の動向を左右しています。今回のセミナーでは、全国的なインバウンド動向の最新データに加え、セントレア周辺における具体的な訪日客の傾向を詳しく解説。飲食店がインバウンド需要を取り込むための実践的な対策やノウハウを中心に紹介します。また、地域ブランド共創室の満沢氏とインバウンド支援のプロである金子氏が、現状の課題や今後必要な施策、すぐに実行可能な具体例を示し、飲食業界のさらなる飛躍を支援します。セントレアのインバウンド回復と成長戦略を踏まえ、地域の飲食店がグローバルな顧客獲得に向け踏み出す絶好の機会となる内容です。
満沢 康裕
動画
外資系航空会社を経て、2005年に中部国際空港(株)に入社。航空営業部で航空路線誘致セールスや利用促進のプロモーションなどを担当。また、商業事業部にて非航空旅客に向けた空港内でのイベント開催や告知宣伝、空港内広告セールス等も経験。
2019年からは中部9県を所管する広域連携DMOである(一社)中央日本総合観光機構に2年半出向し、インバウンド誘致に関する調査事業や現状分析、デジタルマーケティングなどを担当。帰任後、2025年1月に新設された地域ブランド共創室に配属。
中部地区が訪日外国人に選ばれるエリアとなるようなブランド化を地域の関係者と築き上げる活動を行っている。
金子 泰士
動画
新卒で(株)コロワイドに入社後、現場の店長からエリアマネージャー、ブランドのマーケティング担当を経験。
2014年にインバウンドに関連する専門部署の立ち上げから団体セールスをメインで担当し、5年間で累計団体受け入れ人数は200万人を超える。
2023年に(株)movに入社し、飲食店を中心にインバウンドウケ例に関するサポート事業に従事。
10月30日(木)
13:10 ▶ 14:00
ラーメン業界最前線!東海のカリスマが明かす繁盛のヒントと経営戦略
詳細▼

ラーメン業界の最前線で活躍するトッププレイヤーが集結!
「フジヤマ55」で業界を席巻する澤氏、革新的なラーメンで名を馳せる「麺屋はなび」の新山氏をゲストに迎え、地域密着型の製麺所をグローバル企業へ導いた「林製麺所」の林氏と、革新的M&A戦略で企業を再生させた「麺屋棣鄂」の知見氏が繁盛店のコツに迫ります。各々の経営戦略を通じ、成功のヒントを学びます。ラーメン愛溢れる彼らの視点から、業界の未来を描き、参加者に新しいビジネスの風を吹き込む貴重な機会です。ラーメン業界関係者はもちろん、飲食ビジネスに関わる全ての方必見!明日から使える実践的なノウハウが満載です。

澤 竜一郎
動画
学生時代、年間500杯以上ラーメンを食べるラーメンマニア、いわゆる“ラヲタ”でラーメンが大好きで「自分の店を持ちたい」と思い、必死に働いて資金を貯め、2003年に名古屋で「中華そば 一刻屋」を開業し、2009年に(株)55styleを設立。現在は「フジヤマ55」など100店舗規模を展開し、職人として現場に立ち続けながら、発信力も活かして国内外へとラーメン文化を広めている。
僕のラーメンで世界中を笑顔にしたい。そんな想いで日々挑戦をしている。
新山 直人
動画
愛知県名古屋市出身。
台湾ラーメンの名店で勤務し、12年間にわたって修業を積む。2008年8月1日、「麺屋はなび」1号店をオープン。TVの番組の<夏ラーメン王決定戦>に参戦し、初代チャンピオンに輝く。「ラーメンの味に完成はない」と考え、進化を追求する。「担々麺はなび」の開業以降も進化はとどまるところを知らない。積極的に海外展開を進めており、現在では7カ国20店舗を展開している。また、「鯱輪」、「ラーメンエボシ」、「今池飯店」などのプロデュースも手掛け、幅広く活躍している。
林 大作
動画
昭和22年にうどん屋として創業した家業を受け継ぎ、昭和30年代の屋台ラーメンブームを契機に中華麺専門へと転換。平成以降は、ラーメン店各社のスープやこだわりに合う“少量多品種”の麺づくりをモットーに、オーダーにも応えられる高度な技術を構築。現在では、国内800店以上への導入実績を誇り、2025年4月からはドイツ・デュッセルドルフにも拠点を展開。地域社会への貢献と迅速・丁寧な製麺を信条に、林製麺所をグローバルに導いている。
知見 芳典
動画
1972年生まれ、京都府出身。1931年に祖父が創業した事業を父から承継し、2003年に3代目社長に就任。ラーメン業界から注目を集めるオーダーメイド麺を次々に開発し、倒産寸前だった会社をV字回復に導く。業績が好調の中、後継者不在問題の解決とさらなる成長ため、M&Aの検討を開始。2023年株式譲渡によるM&Aを実施。現在も代表取締役として、経営を担う。
10月30日(木)
14:30 ▶ 15:20
インバウンド対策に欠かせない!! Googleビジネスプロフィール活用術を大公開!!
詳細▼
日本の観光業界はここ数年で劇的な変化を遂げており、特にインバウンド(訪日外国人観光客)の増加が注目を集めています。

その背景には、観光客のニーズに応えるための効果的なMEO対策が関わっています。本セミナーでは、インバウンドの意味から最新の増加データ、そして観光集客の成功の秘訣であるMEOの効果やGoogleビジネスプロフィールの具体的な対策までを詳しく解説します。

本セミナーを受講いただきまして、MEO対策で自店舗のインバウンド集客の増加を目指していただければと思います。
加古 美郷
動画
(株)WeBridgeに入社後、WEBマーケティング部に配属。MEO対策を始め、SNS広告やSEO対策のWEBマーケティングサービスを通じ、葬儀社様や寺院などのエンディング産業の事業所を中心に全国で200社以上の集客・集患のお悩みを解消。今なお集客でお悩みの企業に対してセミナー活動を実施し、WEB関係の相談窓口としてサービスを推進。

受講方法

セミナー会場へ直接お越しください。

※聴講は無料・先着順です。座席に限りがございますのでお早めにご来場ください。
※講師・プログラム内容は、状況に応じて変更・中止になる場合がございます。
※セミナー会場入場時に、名刺を取得させていただく場合がございます。
※録音・写真・動画撮影は一切禁止とさせていただきます。
※セミナー講演企業より各種ご案内をお送りさせていただく場合がございます。

ページトップへ